
町工場見本市2023は「ものづくり」を担う中小企業が集結し、
大企業、中堅企業の製造、技術、マーケティング担当者と商談を行うビジネス展示会です。
出展者
来場者事前登録
ご来場の際にスムーズにご入場いただける事前登録をご利用下さい。
来場者事前登録の流れ
- ① 「ご来場申込み」ボタンをクリックしてください。
- ② フォームに必要事項を記入して登録完了までお手続きください。
- ③ ご登録されたメールアドレスに完了メールが自動配信されるので印刷のうえ、来場の際にお名刺2枚と共にご提出ください。
他地域連携「産学公連携コーナー」
葛飾区では、2013年4月に葛飾区金町に「東京理科大学葛飾キャンパス」を新たに開設したのを機に、区内事業者との産学連携推進に向けて事業を開始しました。
これまで、区内事業者と大学研究室の相互理解や交流促進などを目的として、さまざまなイベント等を実施してきましたが、産学公連携推進事業の更なる発展のため、事業開始10周年に向けて現在、企業・東京理科大学・葛飾区で産学連携事業の事例を創出するプロジェクトが進行中です。
今回は、産学連携事業が盛んな地域を町工場見本市に特別招待し、各地域の産学連携推進事業を紹介します。
「大田区産学公連携パビリオン」
大田区は高度な加工基盤技術を中心に、中小製造業が集積する国内有数の「ものづくりのまち」です。東京23区の中でも最多となる約4,200所の事業所数を誇り、加工案件のみならず、図面の無い開発案件にも対応しております。その中でも、大学・研究開発機関との連携を積極的に実施する選りすぐりの大田区企業をご紹介いたします。
出展者
㈱OUTSENSE
アベテクノシステム㈱
インフイテックエム㈱
㈲岸本工業
JPN㈱
㈱Piezo Sonic

燕商工会議所「磨き屋シンジケート」
磨き屋シンジケートは、新潟県燕市を中心に県内だけでなく全国の研磨業者で構成されています。研磨のプロ集団として様々な研磨の依頼とシンジケートメンバーとのマッチングや、厚生労働省認定の社内検定制度を利用したバフ研磨の検定などを通じ、研磨業界の発展、活性化を図るために活動をしています。
出展者
石田研磨
小林研業㈱
㈲富研工業

東京理科大学 産学連携機構
東京理科大学 産学連携機構は、葛飾区内企業との共同研究による製品開発や、産学連携による研究成果の社会還元を一体的に推進しています。本見本市では最新の成果を発表いたします。
魚型ロボットの可能性
~エンタメから海洋調査まで~
工学部 機械工学科 橋本研究室

バイオメカニクス:
身体運動の計測・評価・応用
先進工学部 マテリアル創成工学科 保原研究室

サイエンス×構造技術で葛飾の未来を築く
~災害に強い安全・安心の実現へ~
工学部 建築学科 高橋(治)研究室
研究室の主な研究分野は、①建築用制震・免震部材の開発とその実践、②建築基準法に適合したコンテナハウスの実用化、③新技術・新素材を用いた既存構造物の補強―など。2017年に発足の理科大発ベンチャー企業では建築部材・材料の販売や検査、維持管理事業から防災グッズの販売など幅広く事業を展開しています。

町工場見本市の様子をライブで配信!
町工場見本市では初日の会場の様子をYouTubeにてライブ配信します。配信では芸人のキャプテン★ザコ(キャベツ確認中)、ゆったり感が会場を盛り上げながら出展企業にインタビューをしていきます。ぜひご覧ください。


キャプテン★ザコ

ゆったり感
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」コーナー
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」は区内の町工場から生み出される選りすぐりの製品・技術を葛飾区と東京商工会議所葛飾支部が認定し、その製造背景やエピソードを交え、ストーリー性豊かにマンガ等で発信する事業です。2022年度の認定企業を中心に展示します。

各種セミナー・講演
会期中2日間にわたり、充実の無料セミナーを開催。
製造業系NO.1 YouTuber、「ものづくり太郎」や、小説家「真山 仁」、出展者プレゼンテーションなど多彩な講師陣が登壇します。
プログラム一覧はこちら
本展でのコロナ対策について
イベント開催にあたり、政府・自治体および展示会業界のガイドラインを基に、コロナ安全対策を実施します。
皆様に安心してご参加いただけますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
※会場にお越しの際は必ずマスクの着用をお願いいたします。会期当日に体調不良の方はご来場をお控えください。

体温測定の実施

マスク着用

入場規制の実施

消毒液の設置

会場の消毒

常時換気と
座席間隔の確保

追跡調査の実施

健康・体調管理
※ 併催企画、セミナー等に関しては、予告なく変更または中止にする場合がございます。